2017年10月21日土曜日

ハーディングフェーレ製作者~Botnenの地を訪問~

9月23日
ハーディングフェーレ製作の歴史を語る上では欠かせない一家Botnen。ハーディングフェーレに関わる方たちと船に乗って伺いました。
普段来れるような場所ではないので、さらに今製作中の楽器がBotnenスタイルなので、ワクワクが止まりませんでした。しかも快晴!




Botnenとは場所の名前なのですが、ノルウェーではその昔、住んでいた場所を名字に取る事がありました。
なので、地方に引っ越しした時に名前が変わる事がありました。
ハーディングフェーレ製作者交えて説明すると有名なHelland一族にSteintjønndalen一族が混ざっているのは、Eilev JohnsenがSteintjønndalenという場所に移動したので、名前が変わりました。今その場所はBøの夏のみに開く子供用の広場、サマーランドの中にあります(笑)

話は戻って、ハルダンゲルフィヨルドのメインの通りから途中曲がった(腕?)その行き止まりにそのBotnenはあります。

ハーディングフェーレ製作者のIsak Nielsen Skaar(Botnen)(1669-1759)そしてその息子のTrond Isaksen Flatebø(Botnen)(1713-1772)
SkaarはBotnen着く直前進行方向右手にその場所がありました。〇部分に小屋が見えました(マウスで上手く〇描けない笑)
Flatebøは多分そのBotnenのどこか。

そこで、Botnenの事をあれこれ聞きながら移動。
 何か見てます!
当時Botnenが通っていたとされる学校。
お茶をしながら時には演奏をしながらBotnenのお話しを聞く皆さん。
その後、当時楽器のサウンドチェックにで毎度訪れていたとされる場所に行きました。
ただそれは少し山を登った所にあると聞いたのですが、まぁちょっと軽く歩く程度だと思って服装も何もそのままで行ったのですが・・・急な岩山、時には岩が崩れ危ない。
急な雰囲気伝わるかな?^^;
次はどこの木に足かけて、枝に掴まって、、、とか考えながら登らないといけない大変な登山。もう途中から全然着かないから、「こんな所楽器背負って毎度登るとか、おかしいんじゃないの?笑」と半分心の中で愚痴ってました。暴言すいません(笑)でもそれ言いたくなるくらいでした。
ただ、、、何かおかしい。私(最後尾)は前を行く女性の後をひたすら付いて行ってたのですが、他の人はいないし、声も聞こえない、いつまで登ってもつかないし更に急になる道と言うか道なんてない所を登っていく。すると背後からその女性の娘さんが来て「そっちじゃない!行き過ぎ!」と知らせに来てくれました。完全にうちら二人迷子でした。
じゃあ戻ろうと思ったのですが、その余分に通った所が余りにも急で降りるのが命がけ。実際一度、濡れた岩肌に足を滑らせ身体が滑って行き、何とか気合で止まり、危うく崖から落ちる所でした…
うちら3人ハラハラしながらそのサウンドチェックの場所へようやくたどり着きました。
皆さん楽しそうに弾いてる…こちとら汗だく、その時のケガで両腕痛いわ痙攣してるし…
なのに、「フィドル(ヴァイオリン)弾ける?」「ええ、まぁ(いや、今ちょっとそれどころじゃないです^^;)」と思いながら半ば強引に弾かされ…
そこでの音がどんな響きだったとか何も覚えてないです。笑
その場所。家の小ささからその高さが伺えます。帰りはその経験をしたせいか、案外楽に降りられました。これも成長ですね。無事に下山して先ほどの家に帰った時、我々の3人の間には謎の友情が芽生えてました。

Botnenはこの地でたくさんのハーディングフェーレとまたヴァイオリンを作りました。
私の中で気になっていた素朴な疑問、前のハルダンゲルフォークミュージアムに伺った際にみたBotnenのヴァイオリン。パフリングは入っている。しかしハーディングフェーレにはパフリングはないです。
とある謎の人物がBotnenにヴァイオリンを伝えたとされていますが、彼ら(Isak?)はそこから楽器の事を知ったと聞きます。
ただパフリングの役割をちゃんと理解していたかどうかは謎です。彼らのみならずハーディングフェーレには現代でも基本的にパフリングは入ってません。描いているのが普通。でもヴァイオリン製作知っている方は入れたりします。
私もヴァイオリン製作者ですから、その役割を知っているので、ハーディングフェーレにも入れてます。ただBotnenはそれをしなかった。(あくまで現存する作品からの情報ですが)その理由は結局解明できませんでした。
やはり彼らの中でハーディングフェーレとヴァイオリンは似ていながらもしっかり分けて考えていたからなのか?単に面倒だったのか?笑
私が抱いていた謎達は残ったまま。
だけど、この地に来れた事はとても貴重な経験で、その当時に想いを馳せつつ、今製作に取り掛かっています。




2017年10月20日金曜日

日本とノルウェー~奏者と製作者~at Granvin

9月22日、ノルウェーのハルダンゲル地方Granvinにて、楽器のエキシビジョン、コンサート、ダンスイベントでハーディングフェーレがメインとして行われ、私は一楽器製作者として新作を展示しました。
ちなみに、Granvinのシンボルは私の住んでいるBøと同様ハーディングフェーレのマークで、ノルウェーではハーディングフェーレがシンボルになっているのはこの2つだけです。

今回のイベントの発端は、日本人奏者、製作者とそれぞれを教える現代を代表するノルウェーの奏者と製作者。この師匠と弟子の関係にフォーカスをあてたイベント。
9月の中頃から短期間でノルウェーにハーディングフェーレの演奏を学びに一時いらしていたプロ奏者の酒井絵美さん。
そして、私の作った2作目の所有者。
その先生であるハーディングフェーレ奏者の巨匠Knut Hamreさん。
製作は私と先生で奏者としても、製作者としてもノルウェーの一番大きい大会で優勝されているOttar Kåsaさん。
この4人が元となり、そして気付けば、ハルダンゲルの奏者の方々、ノルウェー人で琴を演奏される方など、とても大きなイベントとなっていました。
このイベントはハルダンゲル地方でも地元紙でも大きく取り上げられました。

ではこのイベントを時系列で書いていきます。
まずはエキシビジョン前に行われたその日の出演者の記者会見から。
エキシビジョンで出展した楽器は現代のハーディングフェーレ製作者5人と昔の重要な製作者ハルダンゲル地方からはBotnen家とテレマルク地方からはErik Johnsen Helland。
各製作者による自身の楽器の説明、奏者のコメントや試奏などNRK(ノルウェーの国営放送局)や地元紙など交えて行われました。
私も新作についてとOttarさんとの話などしました。
そしてKnut Hamreさんによる私の楽器の試奏。
これには本当に驚きました。当初の予定ではこの日のコンサートなどで私の楽器が使用される予定は特にありませんでしたが、Knutさんが試奏して下さり、合格を頂けた事でこの日のコンサートで使用される事となりました。
Photo:Asaki Abumi 記者会見前、Knut Hamreさん、酒井絵美さんと
  Photo:Asaki Abumi 記者会見
  Photo:Asaki Abumi
  Photo:Asaki Abumi 新作を試奏されたKnut Hamreさん
  Photo:Asaki Abumi 左から私の新作、Erik J Helland, Ottar Kåsa
  Photo:Asaki Abumi 一番左はHardanger Folk Museumの方。その隣から順に製作者Ottar Kåsa、 Arne Jordan、 原圭佑、 Wiebke Lüders
Photo:Asaki Abumi NRKの撮影と酒井さんの演奏
エキシビジョンでは、一般のお客さん達を迎えて、楽器を見て頂いたり、試奏して頂いたりしました。出展側として経験ある自分からすると、こういう楽器の展示会は、お客さんからすると、楽器に触れてはいけないもの、見るだけしかできないと思われる方もいらっしゃいます。確かに中には触れられない楽器もあります。ただ私の楽器に関しては、(丁寧に扱って下さるととても助かりますが笑)是非手に取って見て弾いて頂きたい物です。じゃないと楽器の良さは分かりませんからね。ですから、私自身楽器の前に立って、積極的にお客さんにお声かけて、試奏をお勧めしました。この日、最初にお客さんが試奏してくれたのは私の楽器でした。ご年配のご夫婦で、拙いノルウェー語で「楽器演奏されるんですか?」と尋ねたら、そしたら奥様が「主人がね」と仰られたので「じゃあもし良かったら弾いてみませんか?弓もあるので♪」とその場でご主人様に弾いて頂きました。あの瞬間とっても嬉しかったなあ…こういうのって誰かが弾き始めると周りのお客さんも「お?弾いても良いのかな?」と思って場が盛り上がっていくんですよね。でも最初が中々難しいんです。誰も弾いていない中で弾き始める状況ですからね。
そして最初は少なかったお客さんも気付けば大賑わいで、コンサート開始時間まで盛り上がってました。色んな方に弾いて、見て頂けてとても良かったです。

コンサートでは、Granvin、Telemarkと日本の奏者達が。
ハルダンゲルのスペルマンスラグから始まり、Knut Hamreさんと酒井絵美さんによる師弟演奏。ここでは私の楽器2作目と3作目の楽器も共演を果たしました!
(当の本人は次出演で演奏聴く余裕なく笑)
Photo:Asaki Abumi
そう、実は、私も壇上に立ちました。私自身についてハーディングフェーレ製作者を目指すきっかけとなった話などをノルウェー語で行ったのですが、、、とちった(笑)途中セリフがポンと飛んで頭真っ白になりましたが、まぁ、、、まぁ何とか(笑)
Photo:Asaki Abumi
 満員の会場。
Photo:Asaki Abumi
Ottarの演奏終わり直前、突然司会の方が私の所にきて「Ottarと何か話す?」といきなり聞かれたので、何のことかさっぱり分からず、急きょとりあえず何かもまとまらないうちに壇上に再び立つことに。
なんかせっかくだし、今までの感謝の気持ちとか工房での事とか話そうかな?と、今となっては何を話ししたか覚えてないです…
最後はスペルマンスラグの演奏でコンサートは幕を閉じました。

ここからは見慣れた光景と言いますか、ダンスの時間で夜中過ぎまで行われました。
ハルダンゲルのスペルマンスラグとその日会場に来ていたテレマルク勢による特別ラグ。
チームTelemark!なんかこのメンバーでラグ見れるの貴重で楽しかった♪
家に帰ったのは4時半、長い長い長い一日でした。

まとめます
ハーディングフェーレが生まれたハルダンゲル地方でたくさんの方に私の楽器を見てもらい、コンサートでそのを音色聴いて頂けた事、Knutさんに弾いて認めてもらえた事、ただ日本人だから、珍しいからという理由ではなく、一職人としてしっかり評価を頂けた事が何より嬉しくて、職人冥利に尽きますし、大変光栄に思います。信頼は簡単には得られないと思います。ノルウェーで過ごしたこれまでの月日の中ではたくさん乗り越えるべき壁が自分の中であって、その都度乗り越えてきた結果が今であって、だからこそ、今回のイベントや評価も生まれたのだと信じています。小さな積み重ねが日本とノルウェーを繋ぐ上ではとても大事な事なのではないか?と私は思います。まぁ何事もね。
今回は色んな方のご協力がありました。彼らなくしてはあり得ませんでした。
ここで言ってもほとんどの方々には届かないかもしれませんが、改めてありがとうございました。

この日に関する事はこちらの国営放送局NRKラジオ、テレビ、後NorgeRundtと言う何十年と続く、その週ノルウェー各地域で起こった出来事をピックアップして特集する全国放送の番組にも取り上げられて(知らぬうちにw)、自身とてもビックリしています。
あと日本の記事ではノルウェーで活躍されているジャーナリスト鐙麻樹さんが記事を書いて下さいました!是非ご一読いただけると幸いです。↓

「ノルウェーと日本を民族楽器でつなぐ、珍しい2人の日本人」

https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20171005-00076552/

4時半帰宅で、寝ぼけ眼で我々が翌日向かったのは、ハーディングフェーレ製作史を語る上で欠かせないあの一家の地を訪れました。
次に続く…

2017年10月12日木曜日

Hardanger Folk Museum再訪~始まりの場所~

9月21日
この日、約3年ぶりとなるUtneにあるハルダンゲルフォークミュージアムを訪れました。
目的はここに展示してある貴重な楽器達のデータ収集などでした。

ここに初めて訪れたのは2014年11月の事。
ノルウェーはほぼ初めて。
この時はまだハーディングフェーレ製作者になるかどうかは決めていませんでした。
この楽器を日本で知り、日本にこの楽器専門の製作家、修理やメインテナンスを行える人がいない事、少なからずハーディングフェーレ奏者が日本にいる事、日本の現状をある程度は把握していて、奏者の力になりたいという理由だけでも十分だと思うのですが、根本的に自分自身がこの楽器が好きで、本当にこの道に進みたいのかどうか、それもとても重要な事でした。
それを確かめるべく3泊5日という強行スケジュールでノルウェーを訪れました。
現地に行って、何を感じるのか?正直最初は不安もありました。もし製作者としての心を動かす「何か」が無ければきっとこの道には進めない…既に期待を寄せて下さっていた方々にも申し訳ないな…とそう思っていたからです。
ベルゲンに着いて、バス移動、Utneへはハルダンゲルフィヨルドを挟んだ先にあり、連絡船に乗り、そこで初めてフィヨルドを渡りました。
その日はとても寒くて、乗っている間、雪がチラついてきました。しかし、フィヨルド、その壮大な風景を見ていたくて、寒くてもずっと外に居ました。その時の写真。

Utneの町並み。
滞在したのは1泊2日。
博物館に伺って、その時は下の写真のJaastad fele(公式上現存する最古の楽器)もここにあったんですよね。今はベルゲン博物館かな?この部屋も今回訪れた時は少し内装変わってた。壁の象形?文字もなかった。



その他の展示楽器。この時は製作者も楽器も全然分からなかったなぁ(笑)
今はもちろん分かります♪
この展示物の迎えにある小さな工房。当時、製作者さんがいらして見学させてもらった。

伺った時はちょうどハーディングフェーレ奏者の学生さんたちがいらしてた時期でした。
講師のKnut HamreさんやFrank Henrik Rollandさんにお逢いしたのもこの時が初めて、この時案内して下さった今もとっってもお世話になっているHans Jørgen Andersさん。
色んな方とお会いしました。
夜にはKnut Buenさんのコンサートも博物館でありました!そうそう、泊っていたホテルの別館(2階建ての古い建物)で2部屋しかなく。2階に私が泊っていて、1階にKnutさんが泊っていたんですよね。(Utneホテルも紹介したいのですが…とにかくとても素敵なホテルです!)
コンサートはとても素晴らしくてハーディングフェーレの音色の何とも心地良い事…
ただ、時差ぼけがひど過ぎて豊かな音色に流されるがまま眠りそうで皮膚つねりながら必死に起きてました(笑)
翌朝、外に出ると昨日は見れなかった息をのむ風景が

どこまでも澄み切った空気。はぁ~っとただただ眺めていました。写真でも言葉でも伝えきれない風景でした。
短い時間のノルウェー滞在でしたが、とても大切な時間でした。
そして、日本に戻りハーディングフェーレの音色を改めて聴いた時、自然とこの風景が頭に浮かんだのです。それに心を動かされ、ハーディングフェーレという楽器は間違いなくノルウェーで生まれた楽器なのだと感じ、ここでこの楽器を作りたいと決意したのでした。

あれから約3年。
製作者となった今、再び訪れた時、この時の事を思い出しながら博物館へ向かいました。
そこで、以前はただ眺める事しかできなかった展示楽器達。
今回は実際に手に取り、あの工房で丁寧に寸法など調べさせて頂きました。こんな事普通は出来ないですが、これまでの製作者としての積み重ねや周りの方のサポートのおかげでこうして信頼を得る事が出来たのだと思います。

主にIsakやTrond Botnenの楽器などじっくり見させて頂きました。
ん~色々興味深い。彼らなりのアイデアや発想を見ながらメモを取り、音は出せなかったけど、今後の参考にさせて頂きます。
その後は博物館の方とミーティングを行って、色々お話し出来たのもとても良かったですね。

さて、その翌日はGranvinでのハーディングフェーレのイベントでした!
次へ続く。。。



2017年10月7日土曜日

CremonaとNorway~HardingfeleとViolinを繋ぐ一歩~

今回のクレモナの旅の目的はノルウェーのハーディングフェーレとクレモナのヴァイオリンを将来繋ぐための第1歩の訪問でした。
ノルウェーのハーディングフェーレ製作者や奏者など12人で行ってきました。
金曜日は、工房を訪問したり、ヴァイオリン博物館に伺ったりしました。
 街中心着いた途端、声が掛かって外でハーディングフェーレの演奏が始まる。

 とあるヴァイオリン工房にて


ヴァイオリン博物館。
名器の数々。たくさんの楽器をじっくり時間掛けて見て回りました♪

夜のレストランにて、マイペースにハーディングフェーレを弾きだす…
土曜日からモンドムジカに参加。
 モンドムジカ会場
 弦楽器(ギター族、ヴァイオリン族)がメインのイベントですが、ピアノやそのほか楽器ブースも増えてヴァイオリンブースがその分減っているとか…楽器のみだけではなく、製作用など木材や道具、文献などなどなど、とてもたくさんのブースが並んでいて、一日で回るには少し疲れてしまいます^^;
私個人としては、こちらにいると実際に木材を手に取って購入する事は出来ないので、せっかくなので製作は2セット分と魂柱やら駒製作用の木材、筆など購入しました♪
製作に使う日が楽しみです!

ノルウェーとクレモナを繋ぐ計画の方は、少なからず現地の製作者さん達と交流が持てていたようで、皆様は1回目の訪問としては満足していた様です。来年はブース出すのかな?
ある夜のレストラン、クレモナの製作者やイタリアの奏者などの団体と交流。スピーチも始まったりと皆さん盛り上がっておりました。
将来彼らにとって良い方向に進むと良いですね!

おまけ写真
クレモナの夜




工房のこの雰囲気良いよね。私も夜作業とかこんな感じの雰囲気でやってるので、結構好きです。
ある夜の大聖堂前
分かり難いけど、青く光るヘッドホンを着けた人たち、そしてピアニストが演奏している。が私には何も聞こえません。しばらくすると拍手が起こりました。
これは、ヘッドホンを着けた人達にだけ彼の生演奏が聞こえている状況で、不思議な空間でした。

ヴァイオリン製作の聖地クレモナ~日本人製作者と再会と新たな出会い~

先日9月28日~10月2日までイタリアはヴァイオリン製作の聖地クレモナ、そして年に一度の楽器フェアのモンドムジカを訪れました。
今回はノルウェーの方々とハーディングフェーレに関連して同行しました。
と、時系列順に書きたい所なのですが、ちょっとまず先に日曜日の出来事から書かせて頂きます。

今回クレモナを訪れたのは2度目で、初めての時もモンドムジカでした。
そしてクレモナ在住の日本人ヴァイオリン製作者(修理修復含む)輪野光星くんと再会しました。彼についてはHPをご覧ください!→http://artviolins.net/

初めてお互いを知ったのは、当時私はまだイギリスのNewarkヴァイオリン製作学校生時代で、これまた懐かしいmixiを当時は良く利用していたのですね。
ある時ふと「日本人でヴァイオリン製作を海外で学んでいる人たちのコミュニティを作ったら面白いのではないか?」と思って、コミュニティを作りました。
そこで彼も参加してくれました。そして後にはじめてクレモナに伺った際にお逢いしました。その後日本の弦楽器フェアで一度お会いして以来だったので、とても久しぶりでした。
いつもSNSとかで、ニスや色んな事に凄い勉強熱心な所を拝見していたので、私は自然といつも刺激を受けていました。
なので、再会はとても楽しみでした。
今回新たに出会ったのが同じくクレモナ在住でヴァイオリン職人の伊藤亮介くん
彼のHPはこちら→http://luthierito.web.fc2.com/#home

昔アイルランドに住んでいたり、今はヴァイオリン以外にもニッケルハルパや他の楽器も製作していて、今回初めましてなのに、とても親しみやすくて、北欧楽器を作っている点やアイリッシュ好きだったりと共通点もあり、とても話が合いました

お2人にクレモナの行きつけのカフェ連れてってもらい、談笑した後、モンドムジカとは別で街中で行われている展示会を見に行きました。綺麗な作り楽器が多くて勉強になります。そこで彼らの友人の職人さんを紹介してもらい、なんと彼はハーディングフェーレを自身でどこからか手に入れてハーディングフェーレ製作を試みようとしているらしいです。
せっかくなので、皆さんに私の楽器を見てもらいました!

 その後フラフラお2人についていくと、辿り着いた先は……なんとこちら
Eric Blotさんの工房!しかも工房内に入れてもらいました!
そこでも工房の方々に楽器を見てもらって、色々興味深い様子が伝わって嬉しかったです。
その後Ericさんご本人ともお逢い出来て楽器見てもらった後、一緒にお写真まで撮って下さいました!ありがとうございます!
※掲載許可得ています。
その後色んな貴重な楽器を数点見せて頂き、また修理修復の技術の高さなどとても刺激になる事ばかりで、とても為になりました!
工房の皆様、お忙しい所改めてありがとうございました。

その後輪野君と伊藤君とパブで軽くビールとつまみで職人話。
製作に向かう姿勢、今後の話、色んな苦悩はやはり共通してあるものです。それでもそれぞれがやりたいと思う事にうちらは全力で、だからこそ話をしていて、とてもワクワクもしてました。これからがとても楽しみです。
輪野君と一度別れ、私は伊藤君のご自宅へ。
そこで製作中のニッケルハルパを見せてもらいました!
ヴァイオリン職人の知識と経験、そして彼なりのアイデアが所々見る事が出来る唯一無二の作品。どんな音色がするのか完成が楽しみですね。

 モンドムジカで彼の家に泊まりに来ていた友人もハーディングフェーレに興味があったようで、そこでも見て弾いてもらいました。
お互いの過去の話などしながら美味しいピザを頂きました♪
その後輪野君と再び合流、そこでも初めましての日本人の方々!
と、もっと色々お話ししたかったのですが、私は残念ながらここでホテルへ戻らなくてはなりませんでした。
短い時間だったけど、再会と出会いは私の中で大きな出来事になりました。
輪野君、伊藤君改めてどうもありがとう!次回は日本でかな?
何か面白い事が出来ると良いな。
写真暗い(笑)